アロマクラフト〜歯みがき粉〜
アウトプット
うちの庭の白木蓮、紫木蓮の蕾がだいぶ膨らんできました。
今年はこの子たちを蒸留してみようと思っています。
家にある植物で、自分ちの香りを作る。なかなか楽しい実験です。


・
・
・
昨日は1日アロマテラピーについて喋りました。
午前中は地元新聞社さんの取材。アロマテラピーと森林資源の活用についてのお話を。
数日前に降って湧いた依頼に「私でいいのか…?」と心の葛藤。
アスリートアロマトレーナー、植物芳香蒸留士として、私の思いを話しました。
どんな内容でまとまるのかまったくの未知数ですが、楽しみ。
掲載は今月末だそうです。
・
・
・
午後からはFM鳥取さんへ。

3月20日に行うマッサージブースについてのお話をさせていただきました。
現段階ではお問合せがあるものの、実際のご予約は入っておりません。これを機にぜひぜひ、どんなものか試していただきたいと思います。
普段の施術では着る機会のないAAT(アスリートアロマトレーナー)のシャツに久しぶりに袖を通し、噛み噛みでしたけど30分ほどお話しました。

FM鳥取さんに出演させていただくのは今回で3度目。やよいさんとは昨年から一緒に海へ行くようになったこともあり、以前のように緊張することもなくなりました。話す間が取りやすくて嬉しい‥。
いつもありがとうございます。
・
・
・
1日通して「アロマテラピーってなんぞや?」「精油はアロマではないのか?」「スポーツケアに使うことの意味」など、基礎となる部分を話しました。
聞き馴染みのない方にアロマテラピーを知っていただくということ。限られた時間の中でできるだけ噛み砕いてお伝えするという作業ってまだまだ難しく感じます。
…はい。語彙力のなさ、痛感。
・
・
・
ご予約はこちらからお待ちしております。
柑橘精油と光毒性
記憶と香り
コロナとアロマ
普段の生活に香りを取り入れる
何日か前にアロマロールオンと車用ディフューザーを依頼されたNさんが受け取りに来てくださいました。
アロマロールオンは仕事中の気分転換で使いたいとの希望でリラックスできるようにとクロモジ、ダイダイ、ヒメコマツ、ヒノキ(木部)の温かみのあるブレンドに。
手首や耳の裏にコロコロしてお使いいただきます。
米ぬかのオイルを使っているので保湿もできて一石二鳥。
香りを嗅ぐ時は呼吸も深くなるので自律神経も整うのでおすすめです。
一方、車用はスッキリ系がよいということで色々悩んだのだけど、ご自宅でレモングラスを使っておられるそうなので馴染みのあるこの香りを使うことにしました。
レモングラス、ジュニパー、マージョラム、パチュリ
香りのバランスを確認してもらいながらブレンド。
お店の中もあっという間にいい香りになって、外も天気がいいし気持ち良い時間を過ごせました。

容器が小さいから何日保つかわからない、私にとっても実験のような形ですがご依頼をいただけることがありがたいです。
このあと、睡眠についての悩みがあるそうで「寝る時に香りを漂わせながら眠りたいのだけどなにがいいでしょう?」と相談を受けました。
芳香浴にもいろんな方法があります。
ティッシュ1枚で出来るものから、専用の器具を使うものまで。
どの方法が合うかは、生活スタイルを聞いてから。
結果、就寝時だけではなく1日を通して使用できるピッタリのアイテムをご提案できました。
施術も、アロマテラピーに関する相談もカウンセリングを大事にしています。
なにげない会話からヒントが見つかるもの。
お店に来られる際にはゆとりを持ってお越しください。
一緒に見つけていきましょう。
* * * * * * *
【施術の予約について】
予約は随時受け付けております。
ご希望の日にちと時間をお問合せフォームよりお知らせください。
こちらから折り返しご連絡いたします。
アロマテラピーや商品に関するご相談もこちらからどうぞ。
【精油の購入について】
国産精油yuicaの精油はシングル、ブレンド全ての商品を扱っています。
時間の許す限り、話をお聞きしながら必要としている精油を一緒にお選びします。
帰ってすぐに活用できるよう、レシピもその場でお渡しします。
お家での使い方やアロマテラピーの基本など、わからないこともお答えしますので、質問があればぜひ。
精油は使い方を誤れば事故を引き起こしかねません。
安全にお使いいただけるように対面販売を基本とさせていただいています。
yuicaには精油だけではなく、クロモジ成分配合のスキンケアシリーズやアロマウォーター、入浴パウダーなどもございます。
在庫のない商品に関してはお取り寄せも可能ですのでお問合せください。
* * * * * * *
【Adalùお取り扱いについて】
アロマサロンだけどそれだけにとらわれたくない。
海やサーフィンに関わることもしたくって、かねてからのご縁でこのたびイタリア、ローマ発のサーフウェアAdalùの取り扱いをはじめました。

3月20日から試着&オーダー会を行います。
サーフィン、ヨガなどはもちろん、インナーとしても。
スポーツには縁がないけど海水浴で着たという方へもおすすめです♪
Adalùのスイムウェアは気になるお腹も隠して、身体を綺麗に見せてくれるのが得意。
着心地がよいのはもちろんだけど、どのデザインも本当に可愛いのでぜひ見に来てください!
すべてのお問合せ先はこちらから
昨日、ウォッカを買いました。

世に出回ってるウォッカの中でもっとも度数が高いと言われているポーランドのスピリタス。
アルコール度数は96%
「蒸留を繰り返すこと70数回…」。
ウォッカって度数の幅が結構あって、なんでこんなに差が出るんだろうって思っていたけど、蒸留の回数で決まるのね、ということを初めて知りました。
で、
なぜこんなお酒を買っちゃったかって言うと、もちろんやけ酒…ではなくて、エタノールの代わりに使うためです。
日々ニュースとなっている新型コロナウイルス。
「マスクがない」「消毒液がない」と聞きますよね。
実際、調剤薬局やドラッグストアも置いているところはありません。
さらに、入荷未定ということで。
さて、困りました。
一応、仕事柄エタノールはよく使うので、ストックはあるけど、こういう時ですから外出先や家でも使う頻度が増えたし、予備がほしい。
・
・
・
ここで、アロマテラピーやってる人はピンときた方もいるかと思うのですけど、
そう、ウォッカなのですよ。
ドライハーブをウォッカに漬けて、成分を抽出して『ティンクチャー』というものを作り、それを紅茶などに少量入れて服用したり、化粧水を作る材料として使用することがあります。
っていうのをふと思い出して、万が一のストックとして購入しました。
世の中には「無水エタノール」「エタノール」「消毒用エタノール」が存在しています。
それぞれの違いは『健栄製薬』さんのHPを御覧ください。
普段は消毒用エタノールは施術前の手指消毒に。
無水エタノールは主に器具の清掃と、アロマスプレーなどクラフト作りの基材として使い分けています。
結局、「アルコール」だったらいい?
答えはNO!
消毒としての代用なら度数が高いものの方がいいと思うので、スピリタスかな。
精製水と割れば消毒用エタノールの代わりとして使えるし。
・
・
・
「アルコール」を探していると、思わずネーミングで手が出そうなのがこちら
でも、これは違う。
主要成分はメタノール。
名前もよく似ているから余計危ない。
全然違うの。
誤って飲んでしまったら、失明や死に至ることもあります。
わからない時はお店の方に聞いてください。
* * * * * * *
ちなみにAmazonプライムで「メタノール」っていうドラマやっています。
2012年にチェコで起きた事件が基になっています。
メタノールを混入させた密造酒のお話。
忘れた頃に起きてしまう食品偽装ってこういう風に行われるんだなっていう内容です。
* * * * * * *
話逸れました…。
商品の流通が戻るまではウォッカでしのいで、在庫の心配がなくなったら飲んじゃおう。
鳥取マラソンしてくれるかな。
・
・
・
3月20日からはAdalùの試着&オーダー会
サーフィン、ヨガなどはもちろん、インナーとしても。
スポーツには縁がないけど海水浴で着たという方へもおすすめです♪


Adalùのスイムウェアは気になるお腹も隠して、身体を綺麗に見せてくれるのが得意。
着心地がよいのはもちろんだけど、どのデザインも本当に可愛いのでぜひ見に来てください!
アロマオイル?精油?エッセンシャルオイル?
店頭でも、広告でも頻繁に見聞きする「アロマ」という言葉。
「いい香り」のイメージが定着していますよね。

アロマテラピーで使用するのは植物から抽出される100%天然のもので、
「精油」または「エッセンシャルオイル」と呼ばれています。
ただ、一般の方に親しみやすいようにと「アロマ」という言葉を使用することが多いようです。
正しい知識が広がるのであれば何も問題はないのですが、
香り押しの商品に対して「アロマ」という言葉を多用していますよね。
先日、買い物に出かけた時のことですが、近くに某100円ショップがあったので立ち寄ってみました。
ここにもありました。商品名「AROMA OIL」
成分を確認すると
・界面活性剤
・エタノール
・香料
・水
精油とはまったくの別物です。
・
・
・
「アロマ」という言葉が付いている商品を購入する際、どんな風に選びますか?
1.パッケージのデザインを見る
2.「○○の香り」を見てイメージする
3.香りの確認
一般的にはこんな流れだと思います。
私の場合は
1.パッケージのデザインを見る
2.成分表を見る
3.香りの確認
4.「〇〇の香り」を見る
こんな感じです。
ただ、成分表を見た時点で精油ではなければ蓋を開けることはありません。
もしも精油であれば、さらに産地、抽出部位、抽出方法などの情報も確認します。
「精油」であれば書いてあるはずです。
何が怖いって、アロマテラピーで使用する精油と間違って購入してしまわないかということ。
アロマテラピーとは
アロマテラピーは、植物から抽出した香り成分である「精油(エッセンシャルオイル)」を使って、美と健康に役立てていく自然療法です。
AEAJ日本アロマ環境協会HPより
おもに芳香浴で香りを楽しんだり、トリートメント(マッサージ)に用いたり、
クラフト作りをしたり。
・
・
・
最初にお話したとおり、植物から抽出されるものなので、その精油が採れる産地の天候や土壌の状態などの環境の変化によって抽出される量が変化します。
自然のものだからこそ、毎年同じ香りにはなりませんし、抽出量が少なければ市場に出る量も当然少なくなります。
自然環境に左右されるからこそ毎年成分がまったく一緒にはなりません。
一般的に5mlサイズの小瓶に入っている精油。
多分そのサイズから「安い」と思い、実際の値段を聞いて購入をためらう方も多くおられます。
その値段になる、なってしまう理由があります。
逆に安すぎる物にも理由があります。
(この話は長くなりそうなので別の機会に書きますね)
まずは本物の精油は安くないと思ってください。
間違った「アロマオイル」を使ってマッサージしないでください。
心からお願いです!

左からクロモジ・ヒノキ(木部)、ダイダイ、ヒメコマツ(枝葉部)
ダイダイは高知県産、木のものは飛騨高山産。
当店でも販売しております。
施術の予約・お問合せはこちらからお願いします。