今年は暖冬の影響で数日前から花粉が飛んでいます。
さらに昨日は黄砂と、もれなくPM2.5も…。さすがに少し鼻が詰まる。。。
私は数年前からスギとヒノキの花粉症。
アレルギー検査を受けて事実を知ってからの2年間はアレルギー薬を飲んでいましたが、今は飲んでいません。
ちょうどアロマテラピーの勉強を始めた頃だったので、薬ではなくて自然療法で対処したいと思いやめました。
その中で出会ったのがネトル(セイヨウイラクサ)という名のハーブ。
それをお茶として1日2,3杯飲むとよいらしいと知ってからは年明けすぐの1月からヒノキのシーズンが終わる5月のGW頃まで毎日飲んでおります。
そのおかげか、症状はずいぶん和らぎました。
他にも気をつけていることがこちら
■ヨーグルトを食べる
腸内環境をととのえるために、1年前ヨーグルトメーカーを買ってからほぼ毎日食べています。
数あるヨーグルトメーカーのなかで選んだのはヨーグルティアSという商品。
値段的には高めの部類に入るけど、ガラス容器で衛生的で匂いもつかないしとても気に入っています(他にも納豆、味噌、塩麹も作れるらしいです)。
カレー作りでヨーグルト使うこともあるし、惜しみなく使えるのが嬉しい。
日によってローハニー(未精製のはちみつ)やアサイーパウダー、チアシードをふりかけて。
■スパイスを使う
10数種類スパイスを揃えていてカレーをよく作ります。時々チャイを飲んだり。
スパイスは種類によって疲労回復や、整腸作用、血行促進などさまざまな作用があるので日常的に少しずつ取り入れると調子良いです。
■生のトマトを食べない
このトマトの話は2,3年前に知った話なのだけど、トマトのタンパク質の構造が花粉の構造と似ているそうで、生のまま食べると反応が出るらしいということ。
初めて聞いた時は半信半疑だったのだけど、試しにわざと食べてみたらしっかりのど奥が痒くなったのでそれからは控えています。
ただ、加熱したものは大丈夫のようなので、カレーもパスタも食べられます(嬉
こういうのって、スギ、ヒノキだけなのかと思っていたけど、意外と他にもあって、
・1~6月
ハンノキ、シラカバ→りんご、もも、大豆(豆乳)など
・2~5月
スギ、ヒノキ→トマト
・4~10月
オオアワガエリ、カモガヤ→メロン、スイカ、キウイなど
・7~11月
ヨモギ→セロリ、ニンジンなど
ブタクサ→メロン、スイカなど
だそうですので該当される方はご注意ください。
* * * * * * *
【施術の予約について】
予約は随時受け付けております。
ご希望の日にちと時間をお問合せフォームよりお知らせください。
こちらから折り返しご連絡いたします。
アロマテラピーや商品に関するご相談もこちらからどうぞ。
【精油の購入について】
国産精油yuicaの精油はシングル、ブレンド全ての商品を扱っています。
時間の許す限り、話をお聞きしながら必要としている精油を一緒にお選びします。
帰ってすぐに活用できるよう、レシピもその場でお渡しします。
お家での使い方やアロマテラピーの基本など、わからないこともお答えしますので、質問があればぜひ。
精油は使い方を誤れば事故を引き起こしかねません。
安全にお使いいただけるように対面販売を基本とさせていただいています。
yuicaには精油だけではなく、クロモジ成分配合のスキンケアシリーズやアロマウォーター、入浴パウダーなどもございます。
在庫のない商品に関してはお取り寄せも可能ですのでお問合せください。
* * * * * * *
【Adalùお取り扱いについて】
アロマサロンだけど、それだけにとらわれたくない。
海やサーフィンに関わることもしたくって、かねてからのご縁でこのたびイタリア、ローマ発のサーフウェアAdalùの取り扱いをはじめました。
3月20日から試着&オーダー会を行います。
サーフィン、ヨガなどはもちろん、インナーとしても。
スポーツには縁がないけど海水浴で着たという方へもおすすめです♪
Adalùのスイムウェアは気になるお腹も隠して、身体を綺麗に見せてくれるのが得意。
着心地がよいのはもちろんだけど、どのデザインも本当に可愛いのでぜひ見に来てください!
すべてのお問合せ先はこちらから